西多摩地域広域行政圏協議会
(根拠法令:地方自治法第252条の2から6に基づく協議会)
昭和58年7月1日
昭和58年12月1日
国の施策に基づき、広域行政圏の要件として概ね40万人の人口を有し、地理的、歴史的、行政的に一体と認められるとして、自治大臣協議の上、東京都知事により設定された。その後、国の施策が平成20年度に廃止されたことに伴い、構成市町村の自主的な協議により引き続き圏域を維持することを決定して現在に至る。
西多摩地域の一体的整備と住民の福祉増進を図るため、広域行政圏計画の策定及び広域行政圏に関する必要な事務の連絡調整を行うことを目的とする。(西多摩地域広域行政圏協議会規約第1条)
西多摩地域の一体的整備と住民の福祉増進を図るため、広域行政圏計画の策定及び広域行政圏に関する必要な事務の連絡調整を行うことを目的とする。(西多摩地域広域行政圏協議会規約第1条)
構成市町村名 | 面積 | 人口 |
---|---|---|
青梅市 | 103.31k㎡ | 132,145人 |
福生市 | 10.16k㎡ | 57,024人 |
羽村市 | 9.90k㎡ | 54,725人 |
あきる野市 | 73.47k㎡ | 80,221人 |
瑞穂町 | 16.85k㎡ | 32,568人 |
日の出町 | 28.07k㎡ | 16,588人 |
檜原村 | 105.41k㎡ | 2,112人 |
奥多摩町 | 225.53k㎡ | 4,991人 |
合計 | 572.70k㎡ | 380,374人 |
注)都面積2,190.90㎢(都に対する西多摩地域の面積の割合26.1%)
資料:国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」(R2.10.1現在)
資料:東京都総務局統計部「住民基本台帳による世帯と人口」(R3.1.1現在)
青梅市長 浜中 啓一
西多摩地域8市町村(青梅市、福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町)によって構成され、西多摩地域の一体的な整備と住民の福祉増進を図るため、各種事業を実施しています。